Other Translations: Deutsch , English , Français
From:
Aṅguttara Nikāya 1 増支部経典 一集
6. Accharāsaṅghātavagga 第六 指をパチンと鳴らす(弾指品)
51
“Pabhassaramidaṁ, bhikkhave, cittaṁ. 「托鉢僧侶たちよ、この心は光り輝いています。
Tañca kho āgantukehi upakkilesehi upakkiliṭṭhaṁ. しかし、一時的な汚れによって汚れています。
Taṁ assutavā puthujjano yathābhūtaṁ nappajānāti. 学んでいない凡人はこれを本当の意味で理解していません。
Tasmā ‘assutavato puthujjanassa cittabhāvanā natthī’ti vadāmī”ti. だから私は学んでいない凡人は心が発達していないと言うのです。」
Paṭhamaṁ.
52
“Pabhassaramidaṁ, bhikkhave, cittaṁ. 「托鉢僧侶たちよ、この心は光り輝いています。
Tañca kho āgantukehi upakkilesehi vippamuttaṁ. そして、一時的な汚れから解放されています。
Taṁ sutavā ariyasāvako yathābhūtaṁ pajānāti. よく学んだ高尚な弟子はこれを本当の意味で理解しています。
Tasmā ‘sutavato ariyasāvakassa cittabhāvanā atthī’ti vadāmī”ti. だから私はよく学んだ高尚な弟子は心が発達していると言うのです。」
Dutiyaṁ.
53
“Accharāsaṅghātamattampi ce, bhikkhave, bhikkhu mettācittaṁ āsevati; 「托鉢僧侶たちよ、もし托鉢僧侶が指をパチンと鳴らすほどのほんの短い間でも愛情の心を育てると、
ayaṁ vuccati, bhikkhave: その人達はいわゆる
‘bhikkhu arittajjhāno viharati satthusāsanakaro ovādapatikaro, amoghaṁ raṭṭhapiṇḍaṁ bhuñjati’. ジャーナ瞑想が不足しておらず、先生の指示を守り、忠告を受け入れ、国土からの食べ物を無駄にしない托鉢僧侶たちです。
Ko pana vādo ye naṁ bahulīkarontī”ti. もっと磨く人たちならなおさらです。」
Tatiyaṁ.
54
“Accharāsaṅghātamattampi ce, bhikkhave, bhikkhu mettācittaṁ bhāveti; 「托鉢僧侶たちよ、もし托鉢僧侶が指をパチンと鳴らすほどのほんの短い間でも愛情の心を発達させると、
ayaṁ vuccati, bhikkhave: その人達はいわゆる
‘bhikkhu arittajjhāno viharati satthusāsanakaro ovādapatikaro, amoghaṁ raṭṭhapiṇḍaṁ bhuñjati’. ジャーナ瞑想が不足しておらず、先生の指示を守り、忠告を受け入れ、国土からの食べ物を無駄にしない托鉢僧侶たちです。
Ko pana vādo ye naṁ bahulīkarontī”ti. もっと磨く人たちならなおさらです。」
Catutthaṁ.
55
“Accharāsaṅghātamattampi ce, bhikkhave, bhikkhu mettācittaṁ manasi karoti; 「托鉢僧侶たちよ、もし托鉢僧侶が指をパチンと鳴らすほどのほんの短い間でも愛情の心に注意を払うと、
ayaṁ vuccati, bhikkhave: その人達はいわゆる
‘bhikkhu arittajjhāno viharati satthusāsanakaro ovādapatikaro amoghaṁ raṭṭhapiṇḍaṁ bhuñjati’. ジャーナ瞑想が不足しておらず、先生の指示を守り、忠告を受け入れ、国土からの食べ物を無駄にしない托鉢僧侶たちです。
Ko pana vādo ye naṁ bahulīkarontī”ti. もっと磨く人たちならなおさらです。」
Pañcamaṁ.
56
“Ye keci, bhikkhave, dhammā akusalā akusalabhāgiyā akusalapakkhikā, sabbe te manopubbaṅgamā. 「托鉢僧侶たちよ、技量がないと言える性質、技量がないと言える部分や技量がないと言えるほうの性質が何であってもそれら全ての前に来るものは意図です。
Mano tesaṁ dhammānaṁ paṭhamaṁ uppajjati, anvadeva akusalā dhammā”ti. 意図がまず最初に起こり、技量がないと言える性質が後ろに続きます。」
Chaṭṭhaṁ.
57
“Ye keci, bhikkhave, dhammā kusalā kusalabhāgiyā kusalapakkhikā, sabbe te manopubbaṅgamā. 「托鉢僧侶たちよ、技量があると言える性質、技量があると言える部分や技量があると言えるほうの性質が何であってもそれら全てより先に来るものは意図です。
Mano tesaṁ dhammānaṁ paṭhamaṁ uppajjati, anvadeva kusalā dhammā”ti. 意図がまず最初に起こり、技量があると言える性質が後ろに続きます。」
Sattamaṁ.
58
“Nāhaṁ, bhikkhave, aññaṁ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā akusalā dhammā uppajjanti uppannā vā kusalā dhammā parihāyanti yathayidaṁ, bhikkhave, pamādo. 「托鉢僧侶たちよ、怠慢さほど、技量がないと言える性質を起こし、技量があると言える性質を減らすものは他に一つも見ることはありません。
Pamattassa, bhikkhave, anuppannā ceva akusalā dhammā uppajjanti uppannā ca kusalā dhammā parihāyantī”ti. 怠慢だと、技量がないと言える性質が起こり、技量があると言える性質が減ります。」
Aṭṭhamaṁ.
59
“Nāhaṁ, bhikkhave, aññaṁ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā kusalā dhammā uppajjanti uppannā vā akusalā dhammā parihāyanti yathayidaṁ, bhikkhave, appamādo. 「托鉢僧侶たちよ、勤勉さほど、技量があると言える性質を起こし、技量がないと言える性質を減らすものは他に一つも見ることはありません。
Appamattassa, bhikkhave, anuppannā ceva kusalā dhammā uppajjanti uppannā ca akusalā dhammā parihāyantī”ti. 勤勉だと、技量があると言える性質が起こり、技量がないと言える性質が減ります。」
Navamaṁ.
60
“Nāhaṁ, bhikkhave, aññaṁ ekadhammampi samanupassāmi yena anuppannā vā akusalā dhammā uppajjanti uppannā vā kusalā dhammā parihāyanti yathayidaṁ, bhikkhave, kosajjaṁ. 「托鉢僧侶たちよ、無精さほど、技量がないと言える性質を起こし、技量があると言える性質を減らすものは他に一つも見ることはありません。
Kusītassa, bhikkhave, anuppannā ceva akusalā dhammā uppajjanti uppannā ca kusalā dhammā parihāyantī”ti. 無精だと、技量がないと言える性質が起こり、技量があると言える性質が減ります。」
Dasamaṁ.
Accharāsaṅghātavaggo chaṭṭho.