Other Translations: Deutsch , English , Français

From:

PreviousNext

Aṅguttara Nikāya 2 増支部経典 二集

1. Kammakaraṇavagga 第一 罰(刑罰品)

1. Vajjasutta 1. 過ち

Evaṁ me sutaṁ—私はこのように聞きました。

ekaṁ samayaṁ bhagavā sāvatthiyaṁ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme. ある時、ブッダはサーヴァッティーの近くにあるジェータ林のアナータピンディカ寺院に滞在していました。

Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi: ブッダは托鉢僧侶たちに呼びかけました。

“bhikkhavo”ti. 「托鉢僧侶たちよ!」

“Bhadante”ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṁ. 「先生」と托鉢僧侶たちは答えました。

Bhagavā etadavoca: ブッダはこう言いました。

“Dvemāni, bhikkhave, vajjāni. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの過ちがあります。

Katamāni dve? どの二つでしょうか。

Diṭṭhadhammikañca vajjaṁ samparāyikañca vajjaṁ. 現在の人生で明らかな過ちと未来の人生での過ちです。

Katamañca, bhikkhave, diṭṭhadhammikaṁ vajjaṁ? 現在の人生で明らかな過ちとは何ですか。

Idha, bhikkhave, ekacco passati coraṁ āgucāriṁ rājāno gahetvā vividhā kammakāraṇā kārente; ある人が国王が強盗、犯罪者を逮捕して様々な刑罰を与えるのを見るとします。

kasāhipi tāḷente, vettehipi tāḷente, addhadaṇḍakehipi tāḷente, hatthampi chindante, pādampi chindante, hatthapādampi chindante, kaṇṇampi chindante, nāsampi chindante, kaṇṇanāsampi chindante, bilaṅgathālikampi karonte, saṅkhamuṇḍikampi karonte, rāhumukhampi karonte, jotimālikampi karonte, hatthapajjotikampi karonte, erakavattikampi karonte, cīrakavāsikampi karonte, eṇeyyakampi karonte, baḷisamaṁsikampi karonte, kahāpaṇikampi karonte, khārāpatacchikampi karonte, palighaparivattikampi karonte, palālapīṭhakampi karonte, tattenapi telena osiñcante, sunakhehipi khādāpente, jīvantampi sūle uttāsente, asināpi sīsaṁ chindante. 皮の鞭打ち、藤の鞭打ち、棍棒殴り、手又は足の切断、手足の切断、耳又は鼻の切断、耳鼻の切断、粥鍋の刑、貝殻剃りの刑、阿修羅の口の刑、火の衣の刑、手焼き、草の刃の刑、闇の衣の刑、カモシカの刑、肉釣りの刑、銭の刑、酸漬け、ねじりの刑、わら茣蓙の刑、熱い油をかけられる、犬に食わされる、生きたまま串刺し、打ち首の刑です。

Tassa evaṁ hoti: それを見た人はこう思います。

‘yathārūpānaṁ kho pāpakānaṁ kammānaṁ hetu coraṁ āgucāriṁ rājāno gahetvā vividhā kammakāraṇā kārenti; 『もし私が、国王が逮捕した強盗、犯罪者に値する悪事を犯すとしたら、

kasāhipi tāḷenti, vettehipi tāḷenti, addhadaṇḍakehipi tāḷenti, hatthampi chindanti, pādampi chindanti, hatthapādampi chindanti, kaṇṇampi chindanti, nāsampi chindanti, kaṇṇanāsampi chindanti, bilaṅgathālikampi karonti, saṅkhamuṇḍikampi karonti, rāhumukhampi karonti, jotimālikampi karonti, hatthapajjotikampi karonti, erakavattikampi karonti, cīrakavāsikampi karonti, eṇeyyakampi karonti, baḷisamaṁsikampi karonti, kahāpaṇikampi karonti, khārāpatacchikampi karonti, palighaparivattikampi karonti, palālapīṭhakampi karonti, tattenapi telena osiñcanti, sunakhehipi khādāpenti, jīvantampi sūle uttāsenti, asināpi sīsaṁ chindanti.

Ahañceva kho pana evarūpaṁ pāpakammaṁ kareyyaṁ, mampi rājāno gahetvā evarūpā vividhā kammakāraṇā kāreyyuṁ; 国王は私を逮捕して同じ刑罰に処するだろう。』

kasāhipi tāḷeyyuṁ …pe… asināpi sīsaṁ chindeyyun’ti.

So diṭṭhadhammikassa vajjassa bhīto na paresaṁ pābhataṁ vilumpanto carati. 現在の人生で明らかな過ちを恐れ、その人は他人の所有物を盗みません。

Idaṁ vuccati, bhikkhave, diṭṭhadhammikaṁ vajjaṁ. これが現在の人生で明らかな過ちと呼ばれます。

Katamañca, bhikkhave, samparāyikaṁ vajjaṁ? 未来の人生での過ちとは何ですか。

Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati: ある人がこう考えます。

‘kāyaduccaritassa kho pana pāpako dukkho vipāko abhisamparāyaṁ, vacīduccaritassa pāpako dukkho vipāko abhisamparāyaṁ, manoduccaritassa pāpako dukkho vipāko abhisamparāyaṁ. 『体、言葉又は心による悪い行為は未来の人生で悪くてつらい結果をもたらす。

Ahañceva kho pana kāyena duccaritaṁ careyyaṁ, vācāya duccaritaṁ careyyaṁ, manasā duccaritaṁ careyyaṁ. もし私が悪い行為をすると、

Kiñca taṁ yāhaṁ na kāyassa bhedā paraṁ maraṇā apāyaṁ duggatiṁ vinipātaṁ nirayaṁ upapajjeyyan’ti. 私は、体がばらばらになる死後に喪失の地、悪い場所、下層界、地獄へ生まれ変わるのだろうか?』

So samparāyikassa vajjassa bhīto kāyaduccaritaṁ pahāya kāyasucaritaṁ bhāveti, vacīduccaritaṁ pahāya vacīsucaritaṁ bhāveti, manoduccaritaṁ pahāya manosucaritaṁ bhāveti, suddhaṁ attānaṁ pariharati. 未来の人生での過ちを恐れ、その人は体、言葉そして心による悪い行為をやめて、体、言葉そして心による良い行為を進んでし、自分自身を潔白に保ちます。

Idaṁ vuccati, bhikkhave, samparāyikaṁ vajjaṁ. これが未来の人生での過ちと呼ばれます。

Imāni kho, bhikkhave, dve vajjāni. これらが二つの過ちです。

Tasmātiha, bhikkhave, evaṁ sikkhitabbaṁ: だからこのように訓練すべきです。

‘diṭṭhadhammikassa vajjassa bhāyissāma, samparāyikassa vajjassa bhāyissāma, vajjabhīruno bhavissāma vajjabhayadassāvino’ti. 『私達は現在の人生で明らかな過ちを恐れ、未来の人生での過ちを恐れます。過ちの危険性を見て、過ちを恐れます。』

Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṁ. このようにあなた達は訓練すべきです。

Vajjabhīruno, bhikkhave, vajjabhayadassāvino etaṁ pāṭikaṅkhaṁ yaṁ parimuccissati sabbavajjehī”ti. あなた達が、過ちの危険性を見て、過ちを恐れるなら、全ての過ちから逃れられる事が出来るでしょう。」

Paṭhamaṁ.

2. Padhānasutta 2. 取組み

“Dvemāni, bhikkhave, padhānāni durabhisambhavāni lokasmiṁ. 「托鉢僧侶たちよ、世の中でこれら二つの取組みは 努力がいります。

Katamāni dve? どの二つでしょうか。

Yañca gihīnaṁ agāraṁ ajjhāvasataṁ cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānapaccayabhesajjaparikkhārānuppadānatthaṁ padhānaṁ, yañca agārasmā anagāriyaṁ pabbajitānaṁ sabbūpadhipaṭinissaggatthaṁ padhānaṁ. 在家の努力は袈裟、食べ物、居住場所、そして病気の出家者の為の薬を提供する事です。出家した人の努力は全ての物事への執着を手放す事です。

Imāni kho, bhikkhave, dve padhānāni durabhisambhavāni lokasmiṁ. これらが世の中では 努力がいる二つの取組みです。

Etadaggaṁ, bhikkhave, imesaṁ dvinnaṁ padhānānaṁ yadidaṁ sabbūpadhipaṭinissaggatthaṁ padhānaṁ. これら二つの努力のうち、より価値のある努力は全ての物事への執着を手放す事です。

Tasmātiha, bhikkhave, evaṁ sikkhitabbaṁ: だからこのように訓練すべきです。

‘sabbūpadhipaṭinissaggatthaṁ padhānaṁ padahissāmā’ti. 『私達は全ての執着を手放します。』

Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabban”ti. このようにあなた達は訓練すべきです。」

Dutiyaṁ.

3. Tapanīyasutta 3. ひどく苦しまされる事

“Dveme, bhikkhave, dhammā tapanīyā. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの事にはひどく苦しまされます。

Katame dve? どの二つでしょうか。

Idha, bhikkhave, ekaccassa kāyaduccaritaṁ kataṁ hoti, akataṁ hoti kāyasucaritaṁ; ある人が体、言葉そして心による悪い行為をしてしまって、良い行為をしなかった時、

vacīduccaritaṁ kataṁ hoti, akataṁ hoti vacīsucaritaṁ;

manoduccaritaṁ kataṁ hoti, akataṁ hoti manosucaritaṁ.

So ‘kāyaduccaritaṁ me katan’ti tappati, ‘akataṁ me kāyasucaritan’ti tappati; 『私は、体、言葉そして心による悪い行為をしてしまった』と考えて、ひどく苦しまされます。また、『私は体、言葉そして心による良い行為をしなかった』と考えて、ひどく苦しまされます。

‘vacīduccaritaṁ me katan’ti tappati, ‘akataṁ me vacīsucaritan’ti tappati;

‘manoduccaritaṁ me katan’ti tappati, ‘akataṁ me manosucaritan’ti tappati.

Ime kho, bhikkhave, dve dhammā tapanīyā”ti. これらがひどく苦しまされる二つの事です。」

Tatiyaṁ.

4. Atapanīyasutta 4. ひどく苦しまされない事

“Dveme, bhikkhave, dhammā atapanīyā. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの事にはひどく苦しまされません。

Katame dve? どの二つでしょうか。

Idha, bhikkhave, ekaccassa kāyasucaritaṁ kataṁ hoti, akataṁ hoti kāyaduccaritaṁ; ある人が体、言葉そして心による良い行為をして、悪い行為をしなかった時、

vacīsucaritaṁ kataṁ hoti, akataṁ hoti vacīduccaritaṁ;

manosucaritaṁ kataṁ hoti, akataṁ hoti manoduccaritaṁ.

So ‘kāyasucaritaṁ me katan’ti na tappati, ‘akataṁ me kāyaduccaritan’ti na tappati; 『私は、体、言葉そして心による良い行為をした』と考えて、ひどく苦しまされません。また、『私は体、言葉そして心による悪い行為をしなかった』と考えて、ひどく苦しまされません。

‘vacīsucaritaṁ me katan’ti na tappati, ‘akataṁ me vacīduccaritan’ti na tappati;

‘manosucaritaṁ me katan’ti na tappati, ‘akataṁ me manoduccaritan’ti na tappati.

Ime kho, bhikkhave, dve dhammā atapanīyā”ti. これらがひどく苦しまされない二つの事です。」

Catutthaṁ.

5. Upaññātasutta 5. 自力で学んだ事

“Dvinnāhaṁ, bhikkhave, dhammānaṁ upaññāsiṁ—「托鉢僧侶たちよ、私はこれら二つの事を自力で学びました。

yā ca asantuṭṭhitā kusalesu dhammesu, yā ca appaṭivānitā padhānasmiṁ. 技量があると言える性質には決して満足せず励み続ける事を決してやめない事です。

Appaṭivānī sudāhaṁ, bhikkhave, padahāmi: 私は、こう考えて、励み続ける事を決してやめませんでした。

‘kāmaṁ taco ca nhāru ca aṭṭhi ca avasissatu, sarīre upassussatu maṁsalohitaṁ, yaṁ taṁ purisathāmena purisavīriyena purisaparakkamena pattabbaṁ na taṁ apāpuṇitvā vīriyassa saṇṭhānaṁ bhavissatī’ti. 『皮、すじ、骨だけが残り、肉と血が体から消えてしまっても、本望だ。私は人間の強さ、力、活力で達成が可能な事を達成するまで決して励み続ける事を決してやめない。』

Tassa mayhaṁ, bhikkhave, appamādādhigatā sambodhi, appamādādhigato anuttaro yogakkhemo. この勤勉さにより私は目覚めの境地に達したのです。この勤勉さによりこの上ない安全な境地に達したのです。

Tumhe cepi, bhikkhave, appaṭivānaṁ padaheyyātha: もしあなた達も、こう考えて、励み続ける事を決してやめなかったとします。

‘kāmaṁ taco ca nhāru ca aṭṭhi ca avasissatu, sarīre upassussatu maṁsalohitaṁ, yaṁ taṁ purisathāmena purisavīriyena purisaparakkamena pattabbaṁ na taṁ apāpuṇitvā vīriyassa saṇṭhānaṁ bhavissatī’ti, tumhepi, bhikkhave, nacirasseva—『皮、すじ、骨だけが残り、肉と血が体から消えてしまっても、本望だ。私は人間の強さ、力、活力で達成が可能な事を達成するまで決して励み続ける事を決してやめない。』

yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṁ pabbajanti, tadanuttaraṁ—brahmacariyapariyosānaṁ diṭṭheva dhamme sayaṁ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissatha. そうすれば、現在の人生で、この精神修行の道の最高点にまもなく達成するでしょう。自分自身の見識で、在家の暮らしから出家した目標に達したと生きていくでしょう。

Tasmātiha, bhikkhave, evaṁ sikkhitabbaṁ: だからこのように訓練すべきです。

‘appaṭivānaṁ padahissāma. 私達は、こう考えて、励み続ける事を決してやめません。

Kāmaṁ taco ca nhāru ca aṭṭhi ca avasissatu, sarīre upassussatu maṁsalohitaṁ, yaṁ taṁ purisathāmena purisavīriyena purisaparakkamena pattabbaṁ na taṁ apāpuṇitvā vīriyassa saṇṭhānaṁ bhavissatī’ti. 『皮、すじ、骨だけが残り、肉と血が体から消えてしまっても、本望だ。私は人間の強さ、力、活力で達成が可能な事を達成するまで決して励み続ける事を決してやめない。』

Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabban”ti. このようにあなた達は訓練すべきです。」

Pañcamaṁ.

6. Saṁyojanasutta 6. 足かせ

“Dveme, bhikkhave, dhammā. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの事があります。

Katame dve? どの二つでしょうか。

Yā ca saṁyojaniyesu dhammesu assādānupassitā, yā ca saṁyojaniyesu dhammesu nibbidānupassitā. 足かせになりがちなものを楽しめるものと見る事と、足かせになりがちなものをうんざりさせられるものと見る事です。

Saṁyojaniyesu, bhikkhave, dhammesu assādānupassī viharanto rāgaṁ na pajahati, dosaṁ na pajahati, mohaṁ na pajahati. 足かせになりがちなものを楽しめるものと見続けると、貪欲さ、憎しみ、妄想を捨て去る事ができません。

Rāgaṁ appahāya, dosaṁ appahāya, mohaṁ appahāya na parimuccati jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi. 貪欲さ、憎しみ、妄想が捨て去られていないと、生まれ変わる事、老いる事、死ぬ事、悲嘆、嘆き、痛み、悲しみ、苦痛から解放されません。

Na parimuccati dukkhasmāti vadāmi. 苦悩から解放されません、と私は言います。

Saṁyojaniyesu, bhikkhave, dhammesu nibbidānupassī viharanto rāgaṁ pajahati, dosaṁ pajahati, mohaṁ pajahati. 足かせになりがちなものをうんざりさせられるものと見続けると、貪欲さ、憎しみ、妄想を捨て去ることができます。

Rāgaṁ pahāya, dosaṁ pahāya, mohaṁ pahāya, parimuccati jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi. 貪欲さ、憎しみ、妄想が捨て去られていないと、生まれ変わる事、老いる事、死ぬ事、悲嘆、嘆き、痛み、悲しみ、苦痛から解放されます。

Parimuccati dukkhasmāti vadāmi. 苦悩から解放されます、と私は言います。

Ime kho, bhikkhave, dve dhammā”ti. これらが二つの事です。」

Chaṭṭhaṁ.

7. Kaṇhasutta 7. 闇

“Dveme, bhikkhave, dhammā kaṇhā. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの事は闇です。

Katame dve? どの二つでしょうか。

Ahirikañca anottappañca. 誠実さと慎重さに欠ける事です。

Ime kho, bhikkhave, dve dhammā kaṇhā”ti. これらが闇である二つの事です。」

Sattamaṁ.

8. Sukkasutta 8. 光

“Dveme, bhikkhave, dhammā sukkā. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの事は光です。

Katame dve? どの二つでしょうか。

Hirī ca ottappañca. 誠実さと慎重さです。

Ime kho, bhikkhave, dve dhammā sukkā”ti. これらが光である二つの事です。」

Aṭṭhamaṁ.

9. Cariyasutta 9. 行為

“Dveme, bhikkhave, dhammā sukkā lokaṁ pālenti. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの光は世界を守ります。

Katame dve? どの二つでしょうか。

Hirī ca ottappañca. 誠実さと慎重さです。

Ime kho, bhikkhave, dve sukkā dhammā lokaṁ na pāleyyuṁ, nayidha paññāyetha mātāti vā mātucchāti vā mātulānīti vā ācariyabhariyāti vā garūnaṁ dārāti vā. もしこれらの二つの光が世界を守らなかったら、母親、おば、妻、先生や尊敬されている人の配偶者の地位が認められることはないでしょう。

Sambhedaṁ loko agamissa, yathā ajeḷakā kukkuṭasūkarā soṇasiṅgālā. 世界は、あたかもヤギとヒツジ、ニワトリとブタ、イヌとジャッカルが入り乱れたような雑然としたものになるでしょう。

Yasmā ca kho, bhikkhave, ime dve sukkā dhammā lokaṁ pālenti tasmā paññāyati mātāti vā mātucchāti vā mātulānīti vā ācariyabhariyāti vā garūnaṁ dārāti vā”ti. でもこれらの二つの光が世界を守るので、母親、おば、妻、先生や尊敬されている人の配偶者の地位が認められています。

Navamaṁ.

10. Vassūpanāyikasutta 10. 雨季の始まり

“Dvemā, bhikkhave, vassūpanāyikā. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの雨季の始まりがあります。

Katamā dve? どの二つでしょうか。

Purimikā ca pacchimikā ca. 早いものと遅いものです。

Imā kho, bhikkhave, dve vassūpanāyikā”ti. これらが二つの雨季の始まりです。」

Dasamaṁ.

Kammakaraṇavaggo paṭhamo.

Tassuddānaṁ

Vajjā padhānā dve tapanīyā,

Upaññātena pañcamaṁ;

Saṁyojanañca kaṇhañca,

Sukkaṁ cariyā vassūpanāyikena vaggo.
PreviousNext