Other Translations: Deutsch , English

From:

PreviousNext

Aṅguttara Nikāya 2 増支部経典 二集

2. Adhikaraṇavagga 第二 問題(争論品)

11

“Dvemāni, bhikkhave, balāni. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの力があります。

Katamāni dve? どの二つですか。

Paṭisaṅkhānabalañca bhāvanābalañca. 省察する力と発達させる力です。

Katamañca, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṁ? 托鉢僧侶たちよ、省察する力とはどんなものでしょうか。

Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati: ある人がこう省察します。

‘kāyaduccaritassa kho pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, vacīduccaritassa pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, manoduccaritassa pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañcā’ti. 『体、言葉又は心による悪い行為は現在の人生と未来の人生で悪くてつらい結果をもたらす』と。

So iti paṭisaṅkhāya kāyaduccaritaṁ pahāya kāyasucaritaṁ bhāveti, vacīduccaritaṁ pahāya vacīsucaritaṁ bhāveti, manoduccaritaṁ pahāya manosucaritaṁ bhāveti, suddhaṁ attānaṁ pariharati. こう省察して、その人は体、言葉そして心による悪い行為をやめて、体、言葉そして心による良い行為を進んでし、自分自身を潔白に保ちます。

Idaṁ vuccati, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṁ. これが省察する力と呼ばれます。

Katamañca, bhikkhave, bhāvanābalaṁ. 托鉢僧侶たちよ、発達させる力とはどんなものですか。

Tatra, bhikkhave, yamidaṁ bhāvanābalaṁ sekhānametaṁ balaṁ. ここでは、発達させる力とは訓練している人の力のことです。

Sekhañhi so, bhikkhave, balaṁ āgamma rāgaṁ pajahati, dosaṁ pajahati, mohaṁ pajahati. 訓練している人の力を使って、貪欲さ、憎しみ、妄想を捨て去ります。

Rāgaṁ pahāya, dosaṁ pahāya, mohaṁ pahāya yaṁ akusalaṁ na taṁ karoti, yaṁ pāpaṁ na taṁ sevati. そして、どんな技量がないと言われる事もしませんし、どんな悪い事にも関わりません。

Idaṁ vuccati, bhikkhave, bhāvanābalaṁ. これが発達させる力と呼ばれます。

Imāni kho, bhikkhave, dve balānī”ti. これらが二つの力です。」

12

“Dvemāni, bhikkhave, balāni. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの力があります。

Katamāni dve? どの二つですか。

Paṭisaṅkhānabalañca bhāvanābalañca. 省察する力と発達させる力です。

Katamañca, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṁ? 托鉢僧侶たちよ、省察する力とはどんなものですか。

Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati: ある人がこう省察します。

‘kāyaduccaritassa kho pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, vacīduccaritassa pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, manoduccaritassa pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañcā’ti. 『体、言葉又は心による悪い行為は現在の人生と未来の人生で悪くてつらい結果をもたらす』と。

So iti paṭisaṅkhāya kāyaduccaritaṁ pahāya kāyasucaritaṁ bhāveti, vacīduccaritaṁ pahāya vacīsucaritaṁ bhāveti, manoduccaritaṁ pahāya manosucaritaṁ bhāveti, suddhaṁ attānaṁ pariharati. こう省察して、その人は体、言葉そして心による悪い行為をやめて、体、言葉そして心による良い行為を進んでし、自分自身を潔白に保ちます。

Idaṁ vuccati, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṁ. これが省察する力と呼ばれます。

Katamañca, bhikkhave, bhāvanābalaṁ? 托鉢僧侶たちよ、発達させる力とはどんなものですか。

Idha, bhikkhave, bhikkhu satisambojjhaṅgaṁ bhāveti vivekanissitaṁ virāganissitaṁ nirodhanissitaṁ vosaggapariṇāmiṁ, 托鉢僧侶が、物事から離れる事、消えて失くなる事、滅び尽きる事に支えられ、最終的には手放す事につながる心に留めておくという目覚めの要素、

dhammavicayasambojjhaṅgaṁ bhāveti … … 原理を調べ究めるという目覚めの要素、

vīriyasambojjhaṅgaṁ bhāveti … …活力という目覚めの要素、

pītisambojjhaṅgaṁ bhāveti … …悦びという目覚めの要素、

passaddhisambojjhaṅgaṁ bhāveti … …鎮静という目覚めの要素、

samādhisambojjhaṅgaṁ bhāveti … …深い瞑想という目覚めの要素、

upekkhāsambojjhaṅgaṁ bhāveti vivekanissitaṁ virāganissitaṁ nirodhanissitaṁ vosaggapariṇāmiṁ. …落ち着きという目覚めの要素を発達させる事です。

Idaṁ vuccati, bhikkhave, bhāvanābalaṁ. これが発達させる力と呼ばれます。

Imāni kho, bhikkhave, dve balānī”ti. これらが二つの力です。」

13

“Dvemāni, bhikkhave, balāni. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの力があります。

Katamāni dve? どの二つですか。

Paṭisaṅkhānabalañca bhāvanābalañca. 省察する力と発達させる力です。

Katamañca, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṁ? 托鉢僧侶たちよ、省察する力とはどんなものですか。

Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati: ある人がこう省察します。

‘kāyaduccaritassa kho pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, vacīduccaritassa kho pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañca, manoduccaritassa kho pāpako vipāko diṭṭhe ceva dhamme abhisamparāyañcā’ti. 『体、言葉又は心による悪い行為は現在の人生と未来の人生で悪くてつらい結果をもたらす』と。

So iti paṭisaṅkhāya kāyaduccaritaṁ pahāya kāyasucaritaṁ bhāveti, vacīduccaritaṁ pahāya vacīsucaritaṁ bhāveti, manoduccaritaṁ pahāya manosucaritaṁ bhāveti, suddhaṁ attānaṁ pariharati. こう省察して、その人は体、言葉そして心による悪い行為をやめて、体、言葉そして心による良い行為を進んでし、自分自身を潔白に保ちます。

Idaṁ vuccati, bhikkhave, paṭisaṅkhānabalaṁ. これが省察する力と呼ばれます。

Katamañca, bhikkhave, bhāvanābalaṁ? 托鉢僧侶たちよ、発達させる力とはどんなものですか。

Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi, vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṁ savicāraṁ vivekajaṁ pītisukhaṁ paṭhamaṁ jhānaṁ upasampajja viharati. 托鉢僧侶が、五感の快楽からかなり遠ざかり、技量がないと言われる性質から遠ざかって、物事から離れた事から生まれた悦びと至福を伴い、心を置いて繋げておくという第一のジャーナ瞑想に入り、その瞑想状態のままでいます。

Vitakkavicārānaṁ vūpasamā ajjhattaṁ sampasādanaṁ cetaso ekodibhāvaṁ avitakkaṁ avicāraṁ samādhijaṁ pītisukhaṁ dutiyaṁ jhānaṁ upasampajja viharati. 心を置いて繋げておく事が和らいだら、自分の内側が澄んだ状態で心が一つにまとまり、心を置いて繋げておく事はなくなり、深い瞑想から生まれた悦びと至福を伴った第二のジャーナ瞑想に入り、その瞑想状態のままでいます。

Pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṁvedeti, yaṁ taṁ ariyā ācikkhanti: ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṁ jhānaṁ upasampajja viharati. 悦びが消えて失くなると、落ち着きと心に留めている事と気付いている事から成り立っていて、聖なる人が『落ち着いていて心に留めている事から来る至福の瞑想』と宣言する至福を自覚する第三のジャーナ瞑想に入り、その瞑想状態のままでいます。

Sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṁ atthaṅgamā adukkhamasukhaṁ upekkhāsatipārisuddhiṁ catutthaṁ jhānaṁ upasampajja viharati. 快い楽しさと痛い苦しみを捨て去ることで、幸せと悲しみはすでになくなっているので、快い楽しさと痛い苦しみもなく、落ち着きと心に留めている事にけがれがない第四のジャーナ瞑想に入り、その瞑想状態のままでいます。

Idaṁ vuccati, bhikkhave, bhāvanābalaṁ. これが発達させる力と呼ばれます。

Imāni kho, bhikkhave, dve balānī”ti. これらが二つの力です。」

14

“Dvemā, bhikkhave, tathāgatassa dhammadesanā. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの教えを教える方法があります。

Katamā dve? どの二つですか。

saṅkhittena ca vitthārena ca. 要約して説く方法と詳細に説明する方法です。

Imā kho, bhikkhave, dve tathāgatassa dhammadesanā”ti. これらが教えを教える二つの方法です。 」

15

“Yasmiṁ, bhikkhave, adhikaraṇe āpanno ca bhikkhu codako ca bhikkhu na sādhukaṁ attanāva attānaṁ paccavekkhati tasmetaṁ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṁ: 「托鉢僧侶たちよ、修行上の問題で、違反した托鉢僧侶も非難した托鉢僧侶も自分自身を注意深く顧みないなら、

‘dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṁvattissati, bhikkhū ca na phāsuṁ viharissantī’ti. その問題は長い間、刺々しさと敵意感を引き起こし、托鉢僧侶たちは心地よく生活できないでしょう。

Yasmiñca kho, bhikkhave, adhikaraṇe āpanno ca bhikkhu codako ca bhikkhu sādhukaṁ attanāva attānaṁ paccavekkhati tasmetaṁ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṁ: しかし、修行上の問題で、違反した托鉢僧侶も非難した托鉢僧侶も自分自身を注意深く顧みるなら、

‘na dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṁvattissati, bhikkhū ca phāsuṁ viharissantī’ti. その問題は長い間、刺々しさと敵意感を引き起こさず、托鉢僧侶たちは心地よく生活できるでしょう。

Kathañca, bhikkhave, āpanno bhikkhu sādhukaṁ attanāva attānaṁ paccavekkhati? 托鉢僧侶たちよ、違反した托鉢僧侶はどのように自分自身を注意深く顧みるのでしょうか。

Idha, bhikkhave, āpanno bhikkhu iti paṭisañcikkhati: 違反した托鉢僧侶はこう考えます。

‘ahaṁ kho akusalaṁ āpanno kañcideva desaṁ kāyena. 『私は体による技量がないと言える違反をしてしまった。

Maṁ so bhikkhu addasa akusalaṁ āpajjamānaṁ kañcideva desaṁ kāyena. あの托鉢僧侶は私がそれをするのを見た。

No ce ahaṁ akusalaṁ āpajjeyyaṁ kañcideva desaṁ kāyena, na maṁ so bhikkhu passeyya akusalaṁ āpajjamānaṁ kañcideva desaṁ kāyena. もし私がその違反をしなかったら、あの托鉢僧侶はそれを見なかっただろう。

Yasmā ca kho, ahaṁ akusalaṁ āpanno kañcideva desaṁ kāyena, tasmā maṁ so bhikkhu addasa akusalaṁ āpajjamānaṁ kañcideva desaṁ kāyena. しかし、私はその違反をしたので、あの托鉢僧侶はそれを見た。

Disvā ca pana maṁ so bhikkhu akusalaṁ āpajjamānaṁ kañcideva desaṁ kāyena anattamano ahosi. あの托鉢僧侶はそれを見た時、快く思わなかった。

Anattamano samāno anattamanavacanaṁ maṁ so bhikkhu avaca. そしてその不愉快さを私に告げた。

Anattamanavacanāhaṁ tena bhikkhunā vutto samāno anattamano ahosiṁ. 私はそれを快く思わなかった。

Anattamano samāno paresaṁ ārocesiṁ. だから私は他の人に言った。

Iti mameva tattha accayo accagamā suṅkadāyakaṁva bhaṇḍasmin’ti. だから、所有物にかかる関税を払わなければいけない者と同じ様に、悪いのは私のみだ。』

Evaṁ kho, bhikkhave, āpanno bhikkhu sādhukaṁ attanāva attānaṁ paccavekkhati. 托鉢僧侶たちよ、違反した托鉢僧侶はこのように自分自身を注意深く顧みるのです。

Kathañca, bhikkhave, codako bhikkhu sādhukaṁ attanāva attānaṁ paccavekkhati? 托鉢僧侶たちよ、非難した托鉢僧侶はどのように自分自身を注意深く顧みるのでしょうか。

Idha, bhikkhave, codako bhikkhu iti paṭisañcikkhati: 非難した托鉢僧侶はこう考えます。

‘ayaṁ kho bhikkhu akusalaṁ āpanno kañcideva desaṁ kāyena. 『あの托鉢僧侶は体による技量がないと言える違反をしてしまった。

Ahaṁ imaṁ bhikkhuṁ addasaṁ akusalaṁ āpajjamānaṁ kañcideva desaṁ kāyena. 私はあの托鉢僧侶がそれをするのを見た。

No ce ayaṁ bhikkhu akusalaṁ āpajjeyya kañcideva desaṁ kāyena, nāhaṁ imaṁ bhikkhuṁ passeyyaṁ akusalaṁ āpajjamānaṁ kañcideva desaṁ kāyena. もしあの托鉢僧侶がその違反をしなかったら、私はそれを見なかっただろう。

Yasmā ca kho, ayaṁ bhikkhu akusalaṁ āpanno kañcideva desaṁ kāyena, tasmā ahaṁ imaṁ bhikkhuṁ addasaṁ akusalaṁ āpajjamānaṁ kañcideva desaṁ kāyena. しかし、あの托鉢僧侶はその違反をしたので、私はそれを見た。

Disvā ca panāhaṁ imaṁ bhikkhuṁ akusalaṁ āpajjamānaṁ kañcideva desaṁ kāyena anattamano ahosiṁ. 私はそれを見た時、快く思わなかった。

Anattamano samāno anattamanavacanāhaṁ imaṁ bhikkhuṁ avacaṁ. そしてその不愉快さをあの托鉢僧侶に告げた。

Anattamanavacanāyaṁ bhikkhu mayā vutto samāno anattamano ahosi. あの托鉢僧侶はそれを快く思わなかった。

Anattamano samāno paresaṁ ārocesi. だからその托鉢僧侶は他の人に言った。

Iti mameva tattha accayo accagamā suṅkadāyakaṁva bhaṇḍasmin’ti. だから、所有物にかかる関税を払わなければいけない者と同じ様に、悪いのは私のみだ。』

Evaṁ kho, bhikkhave, codako bhikkhu sādhukaṁ attanāva attānaṁ paccavekkhati. 托鉢僧侶たちよ、非難した托鉢僧侶はこのように自分自身を注意深く顧みるのです。

Yasmiṁ, bhikkhave, adhikaraṇe āpanno ca bhikkhu codako ca bhikkhu na sādhukaṁ attanāva attānaṁ paccavekkhati tasmetaṁ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṁ dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṁvattissati, bhikkhū ca na phāsuṁ viharissantīti. 「托鉢僧侶たちよ、修行上の問題で、違反した托鉢僧侶も非難した托鉢僧侶も自分自身を注意深く顧みないなら、その問題は長い間、刺々しさと敵意感を引き起こし、托鉢僧侶たちは心地よく生活できないでしょう。

Yasmiñca kho, bhikkhave, adhikaraṇe āpanno ca bhikkhu codako ca bhikkhu sādhukaṁ attanāva attānaṁ paccavekkhati tasmetaṁ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṁ na dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṁvattissati, bhikkhū ca phāsuṁ viharissantī”ti. しかし、修行上の問題で、違反した托鉢僧侶も非難した托鉢僧侶も自分自身を注意深く顧みるなら、その問題は長い間、刺々しさと敵意感を引き起こさず、托鉢僧侶たちは心地よく生活できるでしょう。

16

Atha kho aññataro brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṁ sammodi. その時、あるバラモンがブッダの所に行って、挨拶を交わしました。

Sammodanīyaṁ kathaṁ sāraṇīyaṁ vītisāretvā ekamantaṁ nisīdi. Ekamantaṁ nisinno kho so brāhmaṇo bhagavantaṁ etadavoca: 挨拶と礼儀正しい会話が終わると、バラモンは片側に座ってブッダに言いました。

“ko nu kho, bho gotama, hetu ko paccayo yena m’idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṁ maraṇā apāyaṁ duggatiṁ vinipātaṁ nirayaṁ upapajjantī”ti? 「ゴータマ氏、何が原因で、何が理由で、ある生けるものは、体がばらばらになる死後に喪失の地、悪い場所、下層界、地獄へ生まれ変わるのですか。」

“Adhammacariyāvisamacariyāhetu kho, brāhmaṇa, evam’idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṁ maraṇā apāyaṁ duggatiṁ vinipātaṁ nirayaṁ upapajjantī”ti. 「道理にかなわない不道徳な行為が理由で、ある生けるものは、体がばらばらになる死後に喪失の地、悪い場所、下層界、地獄へ生まれ変わるのです。」

“Ko nu kho, bho gotama, hetu ko paccayo yena m’idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṁ maraṇā sugatiṁ saggaṁ lokaṁ upapajjantī”ti? 「何が原因で、何が理由で、ある生けるものは、体がばらばらになる死後に良い場所、天国へ生まれ変わるのですか。」

“Dhammacariyāsamacariyāhetu kho, brāhmaṇa, evam’idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṁ maraṇā sugatiṁ saggaṁ lokaṁ upapajjantī”ti. 「道理にかなった道徳的な行為が理由で、ある生けるものは、体がばらばらになる死後に良い場所、天国へ生まれ変わるのです。」

“Abhikkantaṁ, bho gotama, abhikkantaṁ, bho gotama. 「素晴らしい、ゴータマ氏、素晴らしい。

Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṁ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṁ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṁ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṁ dhāreyya: ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti; evamevaṁ bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito. ひっくり返ったものを立て直すかのごとく、隠されたものをあらわにするかのごとく、道に迷った者に正しい道を示すかのごとく、闇に光をもたらして目が見える人がそこに何があるのか見えるようにするかのごとく、ゴータマ先生は様々な点から教えをはっきりさせました。

Esāhaṁ bhavantaṁ gotamaṁ saraṇaṁ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca. 私はゴータマ先生、先生の教え、托鉢僧侶の一団に帰依します。

Upāsakaṁ maṁ bhavaṁ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṁ saraṇaṁ gatan”ti. 今日以後、ゴータマ先生が私を生涯帰依した一般人の弟子と覚えておいてくださるように。」

17

Atha kho jāṇussoṇi brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṁ sammodi. その時、バラモンのジャヌッソーニがブッダの所に行って、挨拶を交わしました。

Sammodanīyaṁ kathaṁ sāraṇīyaṁ vītisāretvā ekamantaṁ nisīdi. Ekamantaṁ nisinno kho jāṇussoṇi brāhmaṇo bhagavantaṁ etadavoca: 挨拶と礼儀正しい会話が終わると、バラモンは片側に座ってブッダに言いました。

“ko nu kho, bho gotama, hetu ko paccayo yena m’idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṁ maraṇā apāyaṁ duggatiṁ vinipātaṁ nirayaṁ upapajjantī”ti? 「ゴータマ氏、何が原因で、何が理由で、ある生けるものは、体がばらばらになる死後に喪失の地、悪い場所、下層界、地獄へ生まれ変わるのですか。」

“Katattā ca, brāhmaṇa, akatattā ca. 「それらのものがした事としなかった事です。

Evam’idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṁ maraṇā apāyaṁ duggatiṁ vinipātaṁ nirayaṁ upapajjantī”ti. これらが理由で、ある生けるものは、体がばらばらになる死後に喪失の地、悪い場所、下層界、地獄へ生まれ変わるのです。」

“Ko pana, bho gotama, hetu ko paccayo yena m’idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṁ maraṇā sugatiṁ saggaṁ lokaṁ upapajjantī”ti? 「それなら、何が原因で、何が理由で、ある生けるものは、体がばらばらになる死後に良い場所、天国へ生まれ変わるのですか。」

“Katattā ca, brāhmaṇa, akatattā ca. 「それらのものがした事としなかった事です。

Evam’idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṁ maraṇā sugatiṁ saggaṁ lokaṁ upapajjantī”ti. これらが理由で、ある生けるものは、体がばらばらになる死後に良い場所、天国へ生まれ変わるのです。」

“Na kho ahaṁ imassa bhoto gotamassa saṅkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṁ avibhattassa vitthārena atthaṁ ājānāmi. 「ゴータマ氏が要約して言った事の意味が私には詳細な説明なしにでは理解できません。

Sādhu me bhavaṁ gotamo tathā dhammaṁ desetu yathā ahaṁ imassa bhoto gotamassa saṅkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṁ avibhattassa vitthārena atthaṁ ājāneyyan”ti. ゴータマ氏、私に意味が分かるように、どうかこれを詳細に教えて下さい。」

“Tena hi, brāhmaṇa, suṇāhi, sādhukaṁ manasi karohi; bhāsissāmī”ti. 「それでは、バラモン、聞いて、注意して考えなさい。私が今から話します。」

“Evaṁ, bho”ti kho jāṇussoṇi brāhmaṇo bhagavato paccassosi. 「はい、先生」とジャヌッソーリは答えた。

Bhagavā etadavoca: ブッダはこう言いました。

“Idha, brāhmaṇa, ekaccassa kāyaduccaritaṁ kataṁ hoti, akataṁ hoti kāyasucaritaṁ; 「バラモンよ、まず最初に、ある人が体、言葉そして心による悪い行為をしてしまって、良い行為をしませんでした。

vacīduccaritaṁ kataṁ hoti, akataṁ hoti vacīsucaritaṁ;

manoduccaritaṁ kataṁ hoti, akataṁ hoti manosucaritaṁ.

Evaṁ kho, brāhmaṇa, katattā ca akatattā ca evam’idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṁ maraṇā apāyaṁ duggatiṁ vinipātaṁ nirayaṁ upapajjanti. 「だから、ある生けるものは、した事としなかった事が理由で、体がばらばらになる死後に喪失の地、悪い場所、下層界、地獄へ生まれ変わるのです。

Idha pana, brāhmaṇa, ekaccassa kāyasucaritaṁ kataṁ hoti, akataṁ hoti kāyaduccaritaṁ; バラモンよ、さらに、ある人が体、言葉そして心による良い行為をして、悪い行為をしませんでした。

vacīsucaritaṁ kataṁ hoti, akataṁ hoti vacīduccaritaṁ;

manosucaritaṁ kataṁ hoti, akataṁ hoti manoduccaritaṁ.

Evaṁ kho, brāhmaṇa, katattā ca akatattā ca evam’idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṁ maraṇā sugatiṁ saggaṁ lokaṁ upapajjantī”ti. だから、ある生けるものは、した事としなかった事が理由で、体がばらばらになる死後に良い場所、天国へ生まれ変わるのです。」

“Abhikkantaṁ, bho gotama …pe… upāsakaṁ maṁ bhavaṁ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṁ saraṇaṁ gatan”ti. 「素晴らしい、ゴータマ氏… 今日以後、ゴータマ先生が私を生涯帰依した一般人の弟子と覚えておいてくださるように。」

18

Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā bhagavantaṁ abhivādetvā ekamantaṁ nisīdi. Ekamantaṁ nisinnaṁ kho āyasmantaṁ ānandaṁ bhagavā etadavoca: その時、アーナンダさまはブッダの所に行き、お辞儀をして、片側に座りました。ブッダはこう言いました。

“ekaṁsenāhaṁ, ānanda, akaraṇīyaṁ vadāmi kāyaduccaritaṁ vacīduccaritaṁ manoduccaritan”ti. 「アーナンダ、体、言葉そして心による悪い行為はするべきではないと、私はきっぱりと言います。」

“Yamidaṁ, bhante, bhagavatā ekaṁsena akaraṇīyaṁ akkhātaṁ kāyaduccaritaṁ vacīduccaritaṁ manoduccaritaṁ tasmiṁ akaraṇīye kayiramāne ko ādīnavo pāṭikaṅkho”ti? 「先生、もしある人がすべきでないと先生がきっぱり言ったこれらの事をすると、 どんな不利な点が予想されるべきですか。」

“Yamidaṁ, ānanda, mayā ekaṁsena akaraṇīyaṁ akkhātaṁ kāyaduccaritaṁ vacīduccaritaṁ manoduccaritaṁ tasmiṁ akaraṇīye kayiramāne ayaṁ ādīnavo pāṭikaṅkho—「その人はこれらの不利な点を予想すべきです。

attāpi attānaṁ upavadati, 自分自身を責めます。

anuvicca viññū garahanti, 調べた後に分別のある人がその人を咎めます。

pāpako kittisaddo abbhuggacchati, 悪い評判を得ます。

sammūḷho kālaṁ karoti, 死ぬ時、喪失感を味わいます。

kāyassa bhedā paraṁ maraṇā apāyaṁ duggatiṁ vinipātaṁ nirayaṁ upapajjati. そして、体がばらばらになる死後に喪失の地、悪い場所、下層界、地獄へ生まれ変わります。

Yamidaṁ, ānanda, mayā ekaṁsena akaraṇīyaṁ akkhātaṁ kāyaduccaritaṁ vacīduccaritaṁ manoduccaritaṁ tasmiṁ akaraṇīye kayiramāne ayaṁ ādīnavo pāṭikaṅkho”ti. これらがその人の予想すべき不利な点です。」

“Ekaṁsenāhaṁ, ānanda, karaṇīyaṁ vadāmi kāyasucaritaṁ vacīsucaritaṁ manosucaritan”ti. 「アーナンダ、体、言葉そして心による良い行為はするべきだと、私はきっぱりと言います。」

“Yamidaṁ, bhante, bhagavatā ekaṁsena karaṇīyaṁ akkhātaṁ kāyasucaritaṁ vacīsucaritaṁ manosucaritaṁ tasmiṁ karaṇīye kayiramāne ko ānisaṁso pāṭikaṅkho”ti? 「先生、もしある人がすべきだと先生がきっぱり言ったこれらの事をすると、 どんな利点が予想されるべきですか。」

“Yamidaṁ, ānanda, mayā ekaṁsena karaṇīyaṁ akkhātaṁ kāyasucaritaṁ vacīsucaritaṁ manosucaritaṁ tasmiṁ karaṇīye kayiramāne ayaṁ ānisaṁso pāṭikaṅkho—「その人はこれらの利点を予想すべきです。

attāpi attānaṁ na upavadati, 自分自身を責めません。

anuvicca viññū pasaṁsanti, 調べた後に分別のある人がその人を褒めます。

kalyāṇo kittisaddo abbhuggacchati, 良い評判を得ます。

asammūḷho kālaṁ karoti, 死ぬ時、喪失感を味わいません。

kāyassa bhedā paraṁ maraṇā sugatiṁ saggaṁ lokaṁ upapajjati. そして、体がばらばらになる死後に良い場所、天国へ生まれ変わります。」

Yamidaṁ, ānanda, mayā ekaṁsena karaṇīyaṁ akkhātaṁ kāyasucaritaṁ vacīsucaritaṁ manosucaritaṁ tasmiṁ karaṇīye kayiramāne ayaṁ ānisaṁso pāṭikaṅkho”ti. これらがその人の予想すべき利点です。」

19

“Akusalaṁ, bhikkhave, pajahatha. 「托鉢僧侶たちよ、技量がないと言える事を捨て去りなさい。

Sakkā, bhikkhave, akusalaṁ pajahituṁ. 技量がないと言える事を捨て去るのは可能です。

No cedaṁ, bhikkhave, sakkā abhavissa akusalaṁ pajahituṁ, nāhaṁ evaṁ vadeyyaṁ: もし不可能なら、私はこのように言いません。

‘akusalaṁ, bhikkhave, pajahathā’ti. 『托鉢僧侶たちよ、技量がないと言える事を捨て去りなさい』と 。

Yasmā ca kho, bhikkhave, sakkā akusalaṁ pajahituṁ tasmāhaṁ evaṁ vadāmi: しかし、捨て去るのは可能です、だから私はこう言います。

‘akusalaṁ, bhikkhave, pajahathā’ti. 『托鉢僧侶たちよ、技量がないと言える事を捨て去りなさい』と。

Akusalañca hidaṁ, bhikkhave, pahīnaṁ ahitāya dukkhāya saṁvatteyya nāhaṁ evaṁ vadeyyaṁ: もし、技量がないと言える事を捨て去るが故に害や苦悩を引き起こすのなら、私はこのように言いません。

‘akusalaṁ, bhikkhave, pajahathā’ti. 『托鉢僧侶たちよ、技量がないと言える事を捨て去りなさい』と 。

Yasmā ca kho, bhikkhave, akusalaṁ pahīnaṁ hitāya sukhāya saṁvattati tasmāhaṁ evaṁ vadāmi: しかし、捨て去るが故に健康で幸せになるから、私はこう言います。

‘akusalaṁ, bhikkhave, pajahathā’”ti. 『托鉢僧侶たちよ、技量がないと言える事を捨て去りなさい』と 。

“Kusalaṁ, bhikkhave, bhāvetha. 托鉢僧侶たちよ、技量があると言える事を発達させなさい。

Sakkā, bhikkhave, kusalaṁ bhāvetuṁ. 技量があると言える事を発達させるのは可能です。

No cedaṁ, bhikkhave, sakkā abhavissa kusalaṁ bhāvetuṁ, nāhaṁ evaṁ vadeyyaṁ: もし不可能なら、私はこのように言いません。

‘kusalaṁ, bhikkhave, bhāvethā’ti. 『技量があると言える事を発達させなさい』と。

Yasmā ca kho, bhikkhave, sakkā kusalaṁ bhāvetuṁ tasmāhaṁ evaṁ vadāmi: しかし、発達させるのは可能です、だから私はこう言います。

‘kusalaṁ, bhikkhave, bhāvethā’ti. 『技量があると言える事を発達させなさい』と。

Kusalañca hidaṁ, bhikkhave, bhāvitaṁ ahitāya dukkhāya saṁvatteyya, nāhaṁ evaṁ vadeyyaṁ: もし、技量があると言える事を発達させるが故に害や苦悩を引き起こすのなら、私はこのように言いません。

‘kusalaṁ, bhikkhave, bhāvethā’ti. 『技量があると言える事を発達させなさい』と。

Yasmā ca kho, bhikkhave, kusalaṁ bhāvitaṁ hitāya sukhāya saṁvattati tasmāhaṁ evaṁ vadāmi: しかし、発達させるが故に健康で幸せになるから、私はこう言います。

‘kusalaṁ, bhikkhave, bhāvethā’”ti. 『技量があると言える事を発達させなさい』と。」

20

“Dveme, bhikkhave, dhammā saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṁvattanti. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つは真の教えを下落させ消滅させます。

Katame dve? どの二つですか。

Dunnikkhittañca padabyañjanaṁ attho ca dunnīto. 単語や語句が間違った所に置かれる事と意味が誤解される事です。

Dunnikkhittassa, bhikkhave, padabyañjanassa atthopi dunnayo hoti. 単語や語句が間違った所に置かれると、意味は誤解されます。

Ime kho, bhikkhave, dve dhammā saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṁvattantī”ti. これら二つは真の教えを下落させ消滅させさせます。

“Dveme, bhikkhave, dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṁvattanti. これら二つは真の教えを存続させ、持続させ、永続させます。

Katame dve? どの二つですか。

Sunikkhittañca padabyañjanaṁ attho ca sunīto. 単語や語句が正しい所に置かれる事と意味が正しく理解される事です。

Sunikkhittassa, bhikkhave, padabyañjanassa atthopi sunayo hoti. 単語や語句が正しい所に置かれると、意味は正しく理解されます。

Ime kho, bhikkhave, dve dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṁvattantī”ti. これら二つは真の教えを存続させ、持続させ、永続させます。」

Adhikaraṇavaggo dutiyo.
PreviousNext