Other Translations: Deutsch , English
From:
Aṅguttara Nikāya 2 増支部経典 二集
6. Puggalavagga 第六 人々(人品)
52
“Dveme, bhikkhave, puggalā loke uppajjamānā uppajjanti bahujanahitāya bahujanasukhāya, bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṁ. 「托鉢僧侶たちよ、二人の人物は大衆の健康と幸福の為、神々と人類の利益と健康と幸福の為に世界に現れます。
Katame dve? どの二人でしょうか。
Tathāgato ca arahaṁ sammāsambuddho, rājā ca cakkavattī. 悟った方、大成者、完全に目覚めたブッダと、全世界を動かす君主です。
Ime kho, bhikkhave, dve puggalā loke uppajjamānā uppajjanti bahujanahitāya bahujanasukhāya, bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussānan”ti. 托鉢僧侶たちよ、この二人が大衆の健康と幸福の為、神々と人類の利益と健康と幸福の為に世界に現れます。」
53
“Dveme, bhikkhave, puggalā loke uppajjamānā uppajjanti acchariyamanussā. 「托鉢僧侶たちよ、二人の人物が素晴らしい人として世界に現れます。
Katame dve? どの二人でしょうか。
Tathāgato ca arahaṁ sammāsambuddho, rājā ca cakkavattī. 悟った方、大成者、完全に目覚めたブッダと、全世界を動かす君主です。
Ime kho, bhikkhave, dve puggalā loke uppajjamānā uppajjanti acchariyamanussā”ti. 「托鉢僧侶たちよ、この二人の人物が素晴らしい人として世界に現れます。
54
“Dvinnaṁ, bhikkhave, puggalānaṁ kālakiriyā bahuno janassa anutappā hoti. 「托鉢僧侶たちよ、二人の人物の死は多くの人々に残念がられます。
Katamesaṁ dvinnaṁ? どの二人でしょうか。
Tathāgatassa ca arahato sammāsambuddhassa, rañño ca cakkavattissa. 悟った方、大成者、完全に目覚めたブッダと、全世界を動かす君主です。
Imesaṁ kho, bhikkhave, dvinnaṁ puggalānaṁ kālakiriyā bahuno janassa anutappā hotī”ti. 托鉢僧侶たちよ、この二人の死は多くの人々に残念がられます。」
55
“Dveme, bhikkhave, thūpārahā. 「托鉢僧侶たちよ、これら二人は記念碑建立に値します。
Katame dve? どの二人でしょうか。
Tathāgato ca arahaṁ sammāsambuddho, rājā ca cakkavattī. 悟った方、大成者、完全に目覚めたブッダと、全世界を動かす君主です。
Ime kho, bhikkhave, dve thūpārahā”ti. これら二人が記念碑建立に値します。 」
56
“Dveme, bhikkhave, buddhā. 「托鉢僧侶たちよ、これら二人のブッダがいます。
Katame dve? どの二人でしょうか。
Tathāgato ca arahaṁ sammāsambuddho, paccekabuddho ca. 悟った方、大成者、完全に目覚めたブッダと、自分の為に目覚めたブッダです。
Ime kho, bhikkhave, dve buddhā”ti. これらが二人のブッダです。」
57
“Dveme, bhikkhave, asaniyā phalantiyā na santasanti. 「托鉢僧侶たちよ、これら二人は雷がなってもびくともしません。
Katame dve? どの二人でしょうか。
Bhikkhu ca khīṇāsavo, hatthājānīyo ca. 心の穢れを終わらせた托鉢僧侶と純血種の象です。
Ime kho, bhikkhave, dve asaniyā phalantiyā na santasantī”ti. これら二人は雷がなってもびくともしません。」
58
“Dveme, bhikkhave, asaniyā phalantiyā na santasanti. 「托鉢僧侶たちよ、これら二人は雷がなってもびくともしません。
Katame dve? どの二人でしょうか。
Bhikkhu ca khīṇāsavo, assājānīyo ca. 心の穢れを終わらせた托鉢僧侶と純血種の馬です。
Ime kho, bhikkhave, dve asaniyā phalantiyā na santasantī”ti. これら二人は雷がなってもびくともしません。」
59
“Dveme, bhikkhave, asaniyā phalantiyā na santasanti. 「托鉢僧侶たちよ、これら二人は雷がなってもびくともしません。
Katame dve? どの二人でしょうか。
Bhikkhu ca khīṇāsavo, sīho ca migarājā. 心の穢れを終わらせた托鉢僧侶と野生動物界の君主のライオンです。
Ime kho, bhikkhave, dve asaniyā phalantiyā na santasantī”ti. これら二人は雷がなってもびくともしません。」
60
“Dveme, bhikkhave, atthavase sampassamānā kiṁpurisā mānusiṁ vācaṁ na bhāsanti. 「半人半獣の神は二つの理由を見て、人間の言葉を使いません。
Katame dve? どの二つでしょうか。
Mā ca musā bhaṇimhā, mā ca paraṁ abhūtena abbhācikkhimhāti. 『嘘をつかないように』という理由と『他の者を正しく伝えない事がないように』という理由です。
Ime kho, bhikkhave, dve atthavase sampassamānā kiṁpurisā mānusiṁ vācaṁ na bhāsantī”ti. 半人半獣の神は二つの理由を理解して人間の言葉を使いません。」
61
“Dvinnaṁ dhammānaṁ, bhikkhave, atitto appaṭivāno mātugāmo kālaṁ karoti. 「托鉢僧侶たちよ、女性たちはこれら二つの事に不満足であり、これらを防ぐことが出来ずに死にます。
Katamesaṁ dvinnaṁ? どの二つでしょうか。
Methunasamāpattiyā ca vijāyanassa ca. 性交と出産です。
Imesaṁ kho, bhikkhave, dvinnaṁ dhammānaṁ atitto appaṭivāno mātugāmo kālaṁ karotī”ti. 女性たちはこれら二つの事に不満足であり、これらを防ぐことが出来ずに死にます。」
62
“Asantasannivāsañca vo, bhikkhave, desessāmi santasannivāsañca. 「托鉢僧侶たちよ、私が悪人との生活と善人との生活について教えましょう。
Taṁ suṇātha, sādhukaṁ manasi karotha, bhāsissāmī”ti. 聞いて、注意して考えなさい。私が今から話します。」
“Evaṁ, bhante”ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṁ. 「はい、先生」と托鉢僧侶たちは答えました。
Bhagavā etadavoca: ブッダはこう言いました。
“Kathañca, bhikkhave, asantasannivāso hoti, kathañca asanto sannivasanti? 「悪人との生活とはどのようなものでしょうか。悪人はどう一緒に住みますか。
Idha, bhikkhave, therassa bhikkhuno evaṁ hoti: 先輩の托鉢僧侶がこう考えます。
‘theropi maṁ na vadeyya, majjhimopi maṁ na vadeyya, navopi maṁ na vadeyya; 『先輩でも中期でも後輩でも、どの托鉢僧侶も私を戒めるべきではない。
therampāhaṁ na vadeyyaṁ, majjhimampāhaṁ na vadeyyaṁ, navampāhaṁ na vadeyyaṁ. そして私も先輩でも中期でも後輩でも、どの托鉢僧侶も戒めるべきではない。
Thero cepi maṁ vadeyya ahitānukampī maṁ vadeyya no hitānukampī, noti naṁ vadeyyaṁ viheṭheyyaṁ passampissa nappaṭikareyyaṁ. もし、先輩でも中期でも後輩でも、ある托鉢僧侶が私を戒めるとすると、彼は同情的ではないだろう。だから私は「ちがう」と言って彼を困らせ、たとえ自分で自分の過ちが見えてもそれに対処しないだろう。』
Majjhimo cepi maṁ vadeyya …pe… navo cepi maṁ vadeyya, ahitānukampī maṁ vadeyya no hitānukampī, noti naṁ vadeyyaṁ viheṭheyyaṁ passampissa nappaṭikareyyaṁ’.
Majjhimassapi bhikkhuno evaṁ hoti …pe… navassapi bhikkhuno evaṁ hoti: 中間又は後輩の托鉢僧侶がこう考えます。
‘theropi maṁ na vadeyya, majjhimopi maṁ na vadeyya, navopi maṁ na vadeyya; 『先輩でも中期でも後輩でも、どの托鉢僧侶も私を戒めるべきではない。
therampāhaṁ na vadeyyaṁ, majjhimampāhaṁ na vadeyyaṁ, navampāhaṁ na vadeyyaṁ. そして私も先輩でも中期でも後輩でも、どの托鉢僧侶も戒めるべきではない。
Thero cepi maṁ vadeyya ahitānukampī maṁ vadeyya no hitānukampī noti naṁ vadeyyaṁ viheṭheyyaṁ passampissa nappaṭikareyyaṁ. もし、先輩でも中期でも後輩でも、ある托鉢僧侶が私を戒めるとすると、彼は同情的ではないだろう。だから私は「ちがう」と言って彼を困らせ、たとえ自分で自分の過ちが見えてもそれに対処しないだろう。』
Majjhimo cepi maṁ vadeyya … navo cepi maṁ vadeyya ahitānukampī maṁ vadeyya no hitānukampī, noti naṁ vadeyyaṁ viheṭheyyaṁ passampissa nappaṭikareyyaṁ’.
Evaṁ kho, bhikkhave, asantasannivāso hoti, evañca asanto sannivasanti. これが悪人との生活です。悪人はこのように一緒に住みます。
Kathañca, bhikkhave, santasannivāso hoti, kathañca santo sannivasanti? 「善人との生活とはどのようなものでしょうか。善人はどう一緒に住みますか。
Idha, bhikkhave, therassa bhikkhuno evaṁ hoti: 先輩の托鉢僧侶がこう考えます。
‘theropi maṁ vadeyya, majjhimopi maṁ vadeyya, navopi maṁ vadeyya; 『先輩でも中期でも後輩でも、どの托鉢僧侶も私を戒めるべきだ。
therampāhaṁ vadeyyaṁ, majjhimampāhaṁ vadeyyaṁ, navampāhaṁ vadeyyaṁ. そして私も先輩でも中期でも後輩でも、どの托鉢僧侶も戒めるべきだ。
Thero cepi maṁ vadeyya hitānukampī maṁ vadeyya no ahitānukampī, sādhūti naṁ vadeyyaṁ na naṁ viheṭheyyaṁ passampissa paṭikareyyaṁ. もし、先輩でも中期でも後輩でも、ある托鉢僧侶が私を戒めるとすると、彼は同情的だろう。だから私は「ありがとう」と言って彼を困らせず、自分で自分の過ちが見えたらそれに対処するだろう。』
Majjhimo cepi maṁ vadeyya …pe… navo cepi maṁ vadeyya hitānukampī maṁ vadeyya no ahitānukampī, sādhūti naṁ vadeyyaṁ na naṁ viheṭheyyaṁ passampissa paṭikareyyaṁ’.
Majjhimassapi bhikkhuno evaṁ hoti …pe… navassapi bhikkhuno evaṁ hoti: 中間又は後輩の托鉢僧侶がこう考えます。
‘theropi maṁ vadeyya, majjhimopi maṁ vadeyya, navopi maṁ vadeyya; 『先輩でも中期でも後輩でも、どの托鉢僧侶も私を戒めるべきだ。
therampāhaṁ vadeyyaṁ, majjhimampāhaṁ vadeyyaṁ, navampāhaṁ vadeyyaṁ. そして私も先輩でも中期でも後輩でも、どの托鉢僧侶も戒めるべきだ。
Thero cepi maṁ vadeyya hitānukampī maṁ vadeyya no ahitānukampī, sādhūti naṁ vadeyyaṁ na naṁ viheṭheyyaṁ passampissa paṭikareyyaṁ. もし、先輩でも中期でも後輩でも、ある托鉢僧侶が私を戒めるとすると、彼は同情的だろう。だから私は「ありがとう」と言って彼を困らせず、自分で自分の過ちが見えたらそれに対処するだろう。』
Majjhimo cepi maṁ vadeyya …pe… navo cepi maṁ vadeyya hitānukampī maṁ vadeyya no ahitānukampī, sādhūti naṁ vadeyyaṁ na naṁ viheṭheyyaṁ passampissa paṭikareyyaṁ’.
Evaṁ kho, bhikkhave, santasannivāso hoti, evañca santo sannivasantī”ti. これが善人との生活です。善人はこのように一緒に住みます。
63
“Yasmiṁ, bhikkhave, adhikaraṇe ubhato vacīsaṁsāro diṭṭhipaḷāso cetaso āghāto appaccayo anabhiraddhi ajjhattaṁ avūpasantaṁ hoti, tasmetaṁ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṁ: 「托鉢僧侶たちよ、修行上の問題で、両方において、お互いの見解を侮辱して、憤慨し、にがく思い、腹を立てて、噂の言いふらし合いが、内部で解決できない時、
‘dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṁvattissati, bhikkhū ca na phāsuṁ viharissanti’. その問題は長い間、刺々しさと敵意感を引き起こし、托鉢僧侶たちは心地よく生活できないでしょう。
Yasmiñca kho, bhikkhave, adhikaraṇe ubhato vacīsaṁsāro diṭṭhipaḷāso cetaso āghāto appaccayo anabhiraddhi ajjhattaṁ suvūpasantaṁ hoti, tasmetaṁ, bhikkhave, adhikaraṇe pāṭikaṅkhaṁ: 修行上の問題で、両方において、お互いの見解を侮辱して、憤慨し、にがく思い、腹を立てて、噂の言いふらし合いが、内部で解決できる時、
‘na dīghattāya kharattāya vāḷattāya saṁvattissati, bhikkhū ca phāsuṁ viharissantī’”ti. その問題は長い間、刺々しさと敵意感を引き起こさず、托鉢僧侶たちは心地よく生活できるでしょう。』
Puggalavaggo paṭhamo.