Other Translations: Deutsch , English

From:

PreviousNext

Aṅguttara Nikāya 2 増支部経典 二集

11. Āsāduppajahavagga 第十一 捨て去る事が難しい願い(希望品)

118

“Dvemā, bhikkhave, āsā duppajahā. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの願いは捨て去る事が難しいです。

Katamā dve? どの二つでしょうか。

Lābhāsā ca jīvitāsā ca. 富への願いと長寿への願いです。

Imā kho, bhikkhave, dve āsā duppajahā”ti. これらが二つの捨て去る事が難しい願いです。」

119

“Dveme, bhikkhave, puggalā dullabhā lokasmiṁ. 「托鉢僧侶たちよ、これら二人は世界で稀です。

Katame dve? どの二人でしょうか。

Yo ca pubbakārī, yo ca kataññū katavedī. 率先する人と恩を知っていて感謝する人です。

Ime kho, bhikkhave, dve puggalā dullabhā lokasmin”ti. これらが二人の世界で稀な人です。」

120

“Dveme, bhikkhave, puggalā dullabhā lokasmiṁ. 「托鉢僧侶たちよ、これら二人は世界で稀です。

Katame dve? どの二人でしょうか。

Titto ca tappetā ca. 満足している人と他人を満足させる人です。

Ime kho, bhikkhave, dve puggalā dullabhā lokasmin”ti. これらが二人の世界で稀な人です。」

121

“Dveme, bhikkhave, puggalā duttappayā. 「托鉢僧侶たちよ、これら二人は世界で満足させるのが難しいです。

Katame dve? どの二人でしょうか。

Yo ca laddhaṁ laddhaṁ nikkhipati, yo ca laddhaṁ laddhaṁ vissajjeti. 絶えず富を貯めこむ人と絶えず富を無駄遣いする人です。

Ime kho, bhikkhave, dve puggalā duttappayā”ti. これらが二人の世界で満足させるのが難しい人です。」

122

“Dveme, bhikkhave, puggalā sutappayā. 「托鉢僧侶たちよ、これら二人は世界で満足させるのが容易いです。

Katame dve? どの二人でしょうか。

Yo ca laddhaṁ laddhaṁ na nikkhipati, yo ca laddhaṁ laddhaṁ na vissajjeti. 絶えず富を貯めこまない人と絶えず富を無駄遣いしない人です。

Ime kho, bhikkhave, dve puggalā sutappayā”ti. これらが二人の世界で満足させるのが容易い人です。」

123

“Dveme, bhikkhave, paccayā rāgassa uppādāya. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの貪欲を起こす条件があります。

Katame dve? どの二つでしょうか。

Subhanimittañca ayoniso ca manasikāro. 美しさという特性と不適正な注意です。

Ime kho, bhikkhave, dve paccayā rāgassa uppādāyā”ti. これらが二つの貪欲を起こす条件です。」

124

“Dveme, bhikkhave, paccayā dosassa uppādāya. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの憎しみを起こす条件があります。

Katame dve? どの二つでしょうか。

Paṭighanimittañca ayoniso ca manasikāro. 厳しさという特性と不適正な注意です。

Ime kho, bhikkhave, dve paccayā dosassa uppādāyā”ti. これらが二つの憎しみを起こす条件です。」

125

“Dveme, bhikkhave, paccayā micchādiṭṭhiyā uppādāya. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの間違った物の見かたを起こす条件があります。

Katame dve? どの二つでしょうか。

Parato ca ghoso ayoniso ca manasikāro. 他の人の発言と不適正な注意です。

Ime kho, bhikkhave, dve paccayā micchādiṭṭhiyā uppādāyā”ti. これらが二つの間違った物の見かたを起こす条件です。」

126

“Dveme, bhikkhave, paccayā sammādiṭṭhiyā uppādāya. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの正しい物の見かたを起こす条件があります。

Katame dve? どの二つでしょうか。

Parato ca ghoso, yoniso ca manasikāro. 他の人の発言と適正な注意です。

Ime kho, bhikkhave, dve paccayā sammādiṭṭhiyā uppādāyā”ti. これらが二つの正しい物の見かたを起こす条件です。」

127

“Dvemā, bhikkhave, āpattiyo. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの違反があります。

Katamā dve? どの二つでしょうか。

Lahukā ca āpatti, garukā ca āpatti. 軽い違反と思い違反です。

Imā kho, bhikkhave, dve āpattiyo”ti. これらが二つの違反です。」

128

“Dvemā, bhikkhave, āpattiyo. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの違反があります。

Katamā dve? どの二つでしょうか。

Duṭṭhullā ca āpatti, aduṭṭhullā ca āpatti. 下心のある違反と下心のない違反です。

Imā kho, bhikkhave, dve āpattiyo”ti. これらが二つの違反です。」

129

“Dvemā, bhikkhave, āpattiyo. 「托鉢僧侶たちよ、これら二つの違反があります。

Katamā dve? どの二つでしょうか。

Sāvasesā ca āpatti, anavasesā ca āpatti. 心を改める訓練が必要な違反と心を改める訓練が不必要な違反です。

Imā kho, bhikkhave, dve āpattiyo”ti. これらが二つの違反です。」

Āsāduppajahavaggo paṭhamo.
PreviousNext