Other Translations: Deutsch , English

From:

PreviousNext

Aṅguttara Nikāya 3.16 増支部経典 三集

2. Rathakāravagga 第二 二輪馬車工(車匠品)

Apaṇṇakasutta 16. 保証されている事

“Tīhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bhikkhu apaṇṇakapaṭipadaṁ paṭipanno hoti, yoni cassa āraddhā hoti āsavānaṁ khayāya. 「托鉢僧侶たちよ、托鉢僧侶が三つのものを備えている時、道は保証されていて、穢れを終わらせる基礎作りをすでに始めています。

Katamehi tīhi? どの三つでしょうか。

Idha, bhikkhave, bhikkhu indriyesu guttadvāro hoti, bhojane mattaññū hoti, jāgariyaṁ anuyutto hoti. 托鉢僧侶が五感の扉を防御する事、控えめに食べる事、目が覚めているように専念する事です。

Kathañca, bhikkhave, bhikkhu indriyesu guttadvāro hoti? ではどのように托鉢僧侶は五感の扉を防御するのでしょうか。

Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṁ disvā na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī. 托鉢僧侶が目で姿形を見ても、その特性や詳細に取り憑かれません。

Yatvādhikaraṇamenaṁ cakkhundriyaṁ asaṁvutaṁ viharantaṁ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṁ tassa saṁvarāya paṭipajjati, rakkhati cakkhundriyaṁ, cakkhundriye saṁvaraṁ āpajjati. もし視覚の機能が防御されないままであれば、悪くて技量がないと言える性質である欲望と嫌悪で圧倒されるでしょう。これが理由で、防御を実践して、視覚の機能を守り、防御を達成します。

Sotena saddaṁ sutvā … 耳で音を聞いても…

ghānena gandhaṁ ghāyitvā … 鼻で匂いをかいでも…

jivhāya rasaṁ sāyitvā … 舌で味を感じても…

kāyena phoṭṭhabbaṁ phusitvā … 体で触感を感じても…

manasā dhammaṁ viññāya na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī. 心で思考を意識しても、その特性や詳細に取り憑かれません。

Yatvādhikaraṇamenaṁ manindriyaṁ asaṁvutaṁ viharantaṁ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṁ tassa saṁvarāya paṭipajjati, rakkhati manindriyaṁ, manindriye saṁvaraṁ āpajjati. もし心の機能が防御されないままであれば、悪くて技量がないと言える性質である欲望と嫌悪で圧倒されるでしょう。これが理由で、防御を実践して、心の機能を守り、防御を達成します。

Evaṁ kho, bhikkhave, bhikkhu indriyesu guttadvāro hoti. このように托鉢僧侶は五感の扉を防御します。

Kathañca, bhikkhave, bhikkhu bhojane mattaññū hoti? ではどのように托鉢僧侶は控えめに食べるのでしょうか。

Idha, bhikkhave, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso āhāraṁ āhāreti: 托鉢僧侶は食べ物を適正に省察して食べます。

‘neva davāya na madāya na maṇḍanāya na vibhūsanāya, yāvadeva imassa kāyassa ṭhitiyā yāpanāya vihiṁsūparatiyā brahmacariyānuggahāya, iti purāṇañca vedanaṁ paṭihaṅkhāmi, navañca vedanaṁ na uppādessāmi, yātrā ca me bhavissati anavajjatā ca phāsuvihāro cā’ti. 『楽しみ、耽溺、飾り、美化のためでなく、ただこの体を保持し、危害を防ぎ、精神修行を支えるためだけに。このようにして、過去の苦痛を終わらせ、未来の苦痛が起こらないようにしよう。そして非難されることなく安心して暮らすだろう。』

Evaṁ kho, bhikkhave, bhikkhu bhojane mattaññū hoti. このように托鉢僧侶は適量だけ食べます。

Kathañca, bhikkhave, bhikkhu jāgariyaṁ anuyutto hoti? どのように目が覚めているように専念するのでしょうか。

Idha, bhikkhave, bhikkhu divasaṁ caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṁ parisodheti, rattiyā paṭhamaṁ yāmaṁ caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṁ parisodheti, rattiyā majjhimaṁ yāmaṁ dakkhiṇena passena sīhaseyyaṁ kappeti pāde pādaṁ accādhāya sato sampajāno uṭṭhānasaññaṁ manasi karitvā, rattiyā pacchimaṁ yāmaṁ paccuṭṭhāya caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṁ parisodheti. 托鉢僧侶は日中、歩いてする瞑想と座ってする瞑想をして、妨げるものから心を清らかにします。夜も歩いてする瞑想と座ってする瞑想を続けます。夜中はライオンの姿勢で、 事象を 心に留めておきながら気付いていて、起きる時間に焦点をおいて、片足をもう一つの足の上に置いて右側で横たわります。夜の終盤には、起きて、歩いてする瞑想と座ってする瞑想を続けて妨げるものから心を清らかにします。

Evaṁ kho, bhikkhave, bhikkhu jāgariyaṁ anuyutto hoti. このように目が覚めているように専念します。

Imehi kho, bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato bhikkhu apaṇṇakapaṭipadaṁ paṭipanno hoti, yoni cassa āraddhā hoti āsavānaṁ khayāyā”ti. 托鉢僧侶が、これら三つのものを備えている時、道は保証されていて、穢れを終わらせる基礎作りをすでに始めているのです。」

Chaṭṭhaṁ.
PreviousNext