Other Translations: Deutsch , English , Français

From:

PreviousNext

Aṅguttara Nikāya 1 増支部経典 一集

5. Paṇihitaacchavagga 第五 硬い毛 (向隠覆品)

41

“Seyyathāpi, bhikkhave, sālisūkaṁ vā yavasūkaṁ vā micchāpaṇihitaṁ hatthena vā pādena vā akkantaṁ hatthaṁ vā pādaṁ vā bhecchati lohitaṁ vā uppādessatīti netaṁ ṭhānaṁ vijjati. 「托鉢僧侶たちよ、例えば米や大麦の表皮の硬い毛が間違った方向を向いていたとします。もしその粒を手や足で押したとしても、皮膚が破れて血がでることは決してありません。

Taṁ kissa hetu? どうしてでしょうか。

Micchāpaṇihitattā, bhikkhave, sūkassa. なぜなら、硬い毛が間違った方向を向いているからです。

Evamevaṁ kho, bhikkhave, so vata bhikkhu micchāpaṇihitena cittena avijjaṁ bhecchati, vijjaṁ uppādessati, nibbānaṁ sacchikarissatīti netaṁ ṭhānaṁ vijjati. 同じように、心が間違った方向を向いている托鉢僧侶は無知を破り、叡智を生み出し、消滅を実現させることはできません。

Taṁ kissa hetu? どうしてでしょうか。

Micchāpaṇihitattā, bhikkhave, cittassā”ti. なぜなら、心が間違った方向をむいているからです。」

Paṭhamaṁ.

42

“Seyyathāpi, bhikkhave, sālisūkaṁ vā yavasūkaṁ vā sammāpaṇihitaṁ hatthena vā pādena vā akkantaṁ hatthaṁ vā pādaṁ vā bhecchati lohitaṁ vā uppādessatīti ṭhānametaṁ vijjati. 「托鉢僧侶たちよ、例えば米や大麦の表皮の硬い毛が正しい方向を向いていたとします。もしその粒を手や足で押したとしたら、皮膚が破れて血がでるでしょう。

Taṁ kissa hetu? どうしてでしょうか。

Sammāpaṇihitattā, bhikkhave, sūkassa. なぜなら、硬い毛が正しい方向を向いているからです。

Evamevaṁ kho, bhikkhave, so vata bhikkhu sammāpaṇihitena cittena avijjaṁ bhecchati, vijjaṁ uppādessati, nibbānaṁ sacchikarissatīti ṭhānametaṁ vijjati. 同じように、心が正しい方向を向いている托鉢僧侶は無知を破り、叡智を生み出し、消滅を実現させることができます。

Taṁ kissa hetu? どうしてでしょうか。

Sammāpaṇihitattā, bhikkhave, cittassā”ti. なぜなら、硬い毛が正しい方向を向いているからです。」

Dutiyaṁ.

43

“Idhāhaṁ, bhikkhave, ekaccaṁ puggalaṁ paduṭṭhacittaṁ evaṁ cetasā ceto paricca pajānāmi: 「托鉢僧侶たちよ、私は心が腐っている人の心理を把握した時に分かったことがあります。

‘imamhi ce ayaṁ samaye puggalo kālaṁ kareyya, yathābhataṁ nikkhitto evaṁ niraye’. 『もしその人が今すぐ死んだとしたら、地獄に落とされるだろう』ということです。

Taṁ kissa hetu? どうしてでしょうか。

Cittaṁ hissa, bhikkhave, paduṭṭhaṁ. なぜなら心が腐っているからです。

Cetopadosahetu pana, bhikkhave, evam’idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṁ maraṇā apāyaṁ duggatiṁ vinipātaṁ nirayaṁ upapajjantī”ti. 心の腐敗が原因で、ある生けるものは、体がばらばらになる死後に喪失の地、悪い場所、下層界、地獄へ生まれ変わるのです。」

Tatiyaṁ.

44

“Idhāhaṁ, bhikkhave, ekaccaṁ puggalaṁ pasannacittaṁ evaṁ cetasā ceto paricca pajānāmi: 「托鉢僧侶たちよ、私は心が清らかな人の心理を把握した時に分かったことがあります。

‘imamhi ce ayaṁ samaye puggalo kālaṁ kareyya, yathābhataṁ nikkhitto evaṁ sagge’. 『もしその人が今すぐ死んだとしたら、天国に連れて行かれるだろう』ということです。

Taṁ kissa hetu? どうしてでしょうか。

Cittaṁ hissa, bhikkhave, pasannaṁ. なぜなら心が清らかだからです。

Cetopasādahetu pana, bhikkhave, evam’idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṁ maraṇā sugatiṁ saggaṁ lokaṁ upapajjantī”ti. 心の清らかさが原因で、ある生けるものは、体がばらばらになる死後に良い場所、天国へ生まれ変わるのです。」

Catutthaṁ.

45

“Seyyathāpi, bhikkhave, udakarahado āvilo luḷito kalalībhūto tattha cakkhumā puriso tīre ṭhito na passeyya sippisambukampi sakkharakaṭhalampi macchagumbampi carantampi tiṭṭhantampi. 「托鉢僧侶たちよ、例えば濁って不透明な泥沼のような湖があったとします。水際に立っている目の良い人はカラス貝や砂利や小石、そして魚の群れが泳ぎ回っているのかじっとしているのかが見えないでしょう。

Taṁ kissa hetu? どうしてでしょうか。

Āvilattā, bhikkhave, udakassa. なぜなら水が濁っているからです。

Evamevaṁ kho, bhikkhave, so vata bhikkhu āvilena cittena attatthaṁ vā ñassati paratthaṁ vā ñassati ubhayatthaṁ vā ñassati uttariṁ vā manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṁ sacchikarissatīti netaṁ ṭhānaṁ vijjati. 同じように、心が濁っている托鉢僧侶は何が自分の為、他人の為、両方の為になるかを知ることや、聖なる人が持つ超人的な知識や見識を実現することが出来ません。

Taṁ kissa hetu? どうしてでしょうか。

Āvilattā, bhikkhave, cittassā”ti. なぜなら心が濁っているからです。」

Pañcamaṁ.

46

“Seyyathāpi, bhikkhave, udakarahado accho vippasanno anāvilo tattha cakkhumā puriso tīre ṭhito passeyya sippisambukampi sakkharakaṭhalampi macchagumbampi carantampi tiṭṭhantampi. 「托鉢僧侶たちよ、例えば透明で澄んでいて濁っていない湖があったとします。水際に立っている目の良い人はカラス貝や砂利や小石、そして魚の群れが泳ぎ回っているのかじっとしているのかが見えるでしょう。

Taṁ kissa hetu? どうしてでしょうか。

Anāvilattā, bhikkhave, udakassa. なぜなら水が濁っていないからです。

Evamevaṁ kho, bhikkhave, so vata bhikkhu anāvilena cittena attatthaṁ vā ñassati paratthaṁ vā ñassati ubhayatthaṁ vā ñassati uttariṁ vā manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṁ sacchikarissatīti ṭhānametaṁ vijjati. 同じように、心が濁っていない托鉢僧侶は何が自分の為、他人の為、両方の為になるかを知ることや、聖なる人が持つ超人的な知識や見識を実現することが出来ます。

Taṁ kissa hetu? どうしてでしょうか。

Anāvilattā, bhikkhave, cittassā”ti. なぜなら心が濁っていないからです。」

Chaṭṭhaṁ.

47

“Seyyathāpi, bhikkhave, yāni kānici rukkhajātānaṁ phandano tesaṁ aggamakkhāyati yadidaṁ mudutāya ceva kammaññatāya ca. 「ちょうどツゲの木が柔軟性や使いやすさにおいて一番良い木と言われますが、

Evamevaṁ kho ahaṁ, bhikkhave, nāññaṁ ekadhammampi samanupassāmi yaṁ evaṁ bhāvitaṁ bahulīkataṁ mudu ca hoti kammaññañca yathayidaṁ cittaṁ. それと同じで、このように発達して磨かれていると、心ほど柔軟で使える物は他には一つも見ません。

Cittaṁ, bhikkhave, bhāvitaṁ bahulīkataṁ mudu ca hoti kammaññañca hotī”ti. 発達して磨かれた心は、柔軟で使い物になります。」

Sattamaṁ.

48

“Nāhaṁ, bhikkhave, aññaṁ ekadhammampi samanupassāmi yaṁ evaṁ lahuparivattaṁ yathayidaṁ cittaṁ. 「托鉢僧侶たちよ、心ほどすぐに変わる物は他には一つも見ません。

Yāvañcidaṁ, bhikkhave, upamāpi na sukarā yāva lahuparivattaṁ cittan”ti. 非常にそうなので、どれだけすぐに心が変わるかの喩えをあげるのは簡単ではありません。」

Aṭṭhamaṁ.

49

“Pabhassaramidaṁ, bhikkhave, cittaṁ. 「托鉢僧侶たちよ、この心は光り輝いています。

Tañca kho āgantukehi upakkilesehi upakkiliṭṭhan”ti. しかし、一時的な汚れによって汚れています。」

Navamaṁ.

50

“Pabhassaramidaṁ, bhikkhave, cittaṁ. 「托鉢僧侶たちよ、この心は光り輝いています。

Tañca kho āgantukehi upakkilesehi vippamuttan”ti. そして、一時的な汚れから解放されています。」

Dasamaṁ.

Paṇihitaacchavaggo pañcamo.
PreviousNext