Other Translations: Deutsch , English , Français
From:
Aṅguttara Nikāya 1 増支部経典 一集
30. Kāyagatāsativagga 第三十 体を心に留めている事(念身品)
575
“Yassa kassaci, bhikkhave, mahāsamuddo cetasā phuṭo antogadhā tassa kunnadiyo yā kāci samuddaṅgamā; 「托鉢僧侶たちよ、大海原を心に持ち込む者は誰でも、その大海原に流れ込む全ての河川も含めて持ち込みます。
evamevaṁ, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatā sati bhāvitā bahulīkatā antogadhā tassa kusalā dhammā ye keci vijjābhāgiyā”ti. 同じ様に、体を心に留めている事を発達させて磨く者は誰でも、悟りを得るのに役立つ全ての技量があると言える性質を含めて発達させて磨きます。」
576–582
“Ekadhammo, bhikkhave, bhāvito bahulīkato mahato saṁvegāya saṁvattati … mahato atthāya saṁvattati … mahato yogakkhemāya saṁvattati … satisampajaññāya saṁvattati … ñāṇadassanappaṭilābhāya saṁvattati … diṭṭhadhammasukhavihārāya saṁvattati … vijjāvimuttiphalasacchikiriyāya saṁvattati. 「托鉢僧侶たちよ、発達して磨かれていると、強い切迫感… 大きな恩恵… 真に安全な境地… 心に留めている事と認識力… 知識と見識… 今世での至福感のある瞑想… 智慧を得て解放されたという自覚へと導く一つのものがあります。
Katamo ekadhammo? どの一つのものでしょうか。
Kāyagatā sati. 体を心に留めている事です。
Ayaṁ kho, bhikkhave, ekadhammo bhāvito bahulīkato mahato saṁvegāya saṁvattati … mahato atthāya saṁvattati … mahato yogakkhemāya saṁvattati … satisampajaññāya saṁvattati … ñāṇadassanappaṭilābhāya saṁvattati … diṭṭhadhammasukhavihārāya saṁvattati … vijjāvimuttiphalasacchikiriyāya saṁvattatī”ti. 「この一つのものは、発達して磨かれていると、強い切迫感… 大きな恩恵… 真に安全な境地… 心に留めている事と認識力… 知識と見識… 今世での至福感のある瞑想… 智慧を得て解放されたという自覚へと導きます。」
583
“Ekadhamme, bhikkhave, bhāvite bahulīkate kāyopi passambhati, cittampi passambhati, vitakkavicārāpi vūpasammanti, kevalāpi vijjābhāgiyā dhammā bhāvanāpāripūriṁ gacchanti. 「托鉢僧侶たちよ、発達して磨かれていると、体と心が鎮静し、思いや考えがおさまり、悟りを得るのに役立つ全ての性質が完全に発達します。
Katamasmiṁ ekadhamme? どの一つのものでしょうか。
Kāyagatāya satiyā. 体を心に留めている事です。
Imasmiṁ kho, bhikkhave, ekadhamme bhāvite bahulīkate kāyopi passambhati, cittampi passambhati, vitakkavicārāpi vūpasammanti, kevalāpi vijjābhāgiyā dhammā bhāvanāpāripūriṁ gacchantī”ti. この一つのものは、発達して磨かれていると、体と心が鎮静し、思いや考えがおさまり、悟りを得るのに役立つ全ての性質が完全に発達します。」
584
“Ekadhamme, bhikkhave, bhāvite bahulīkate anuppannā ceva akusalā dhammā nuppajjanti, uppannā ca akusalā dhammā pahīyanti. 「托鉢僧侶たちよ、発達して磨かれていると、技量がないと言える性質が起こらず、すでに起こった技量がないと言える性質は捨て去られる一つのものがあります。
Katamasmiṁ ekadhamme? どの一つのものでしょうか。
Kāyagatāya satiyā. 体を心に留めている事です。
Imasmiṁ kho, bhikkhave, ekadhamme bhāvite bahulīkate anuppannā ceva akusalā dhammā nuppajjanti, uppannā ca akusalā dhammā pahīyantī”ti. この一つのものは、発達して磨かれていると、技量がないと言える性質が起こらず、すでに起こった技量がないと言える性質は捨て去られます。」
585
“Ekadhamme, bhikkhave, bhāvite bahulīkate anuppannā ceva kusalā dhammā uppajjanti, uppannā ca kusalā dhammā bhiyyobhāvāya vepullāya saṁvattanti. 「托鉢僧侶たちよ、発達して磨かれていると、技量があると言える性質が起こり、一度起こればそれが強くて大きいものになる一つのものがあります。
Katamasmiṁ ekadhamme? どの一つのものでしょうか。
Kāyagatāya satiyā. 体を心に留めている事です。
Imasmiṁ kho, bhikkhave, ekadhamme bhāvite bahulīkate anuppannā ceva kusalā dhammā uppajjanti, uppannā ca kusalā dhammā bhiyyobhāvāya vepullāya saṁvattantī”ti. この一つのものは、発達して磨かれていると、技量があると言える性質が起こり、一度起こればそれが強くて大きいものになります。」
586–590
“Ekadhamme, bhikkhave, bhāvite bahulīkate avijjā pahīyati … vijjā uppajjati … asmimāno pahīyati … anusayā samugghātaṁ gacchanti … saṁyojanā pahīyanti. 「托鉢僧侶たちよ、発達して磨かれていると、無知でなくなり、叡智が起こり、『私は存在する』という自負心が捨て去られ、根底にある性質が引き抜かれ、悟りを妨害する足かせが捨て去られる一つのものがあります。
Katamasmiṁ ekadhamme? どの一つのものでしょうか。
Kāyagatāya satiyā. 体を心に留めている事です。
Imasmiṁ kho, bhikkhave, ekadhamme bhāvite bahulīkate avijjā pahīyati … vijjā uppajjati … asmimāno pahīyati … anusayā samugghātaṁ gacchanti … saṁyojanā pahīyantī”ti. この一つのものは、発達して磨かれていると、無知でなくなり、叡智が起こり、『私は存在する』という自負心が捨て去られ、根底にある性質が引き抜かれ、悟りを妨害する足かせが捨て去られます。」
591–592
“Ekadhammo, bhikkhave, bhāvito bahulīkato paññāpabhedāya saṁvattati … anupādāparinibbānāya saṁvattati. 「托鉢僧侶たちよ、発達して磨かれていると、智慧による分裂崩壊… 掴まない事による消滅へと導く一つのものがあります。
Katamo ekadhammo? どの一つのものでしょうか。
Kāyagatā sati. 体を心に留めている事です。
Ayaṁ kho, bhikkhave, ekadhammo bhāvito bahulīkato paññāpabhedāya saṁvattati … anupādāparinibbānāya saṁvattatī”ti. この一つのものは、発達して磨かれていると、智慧による分裂崩壊… 掴まない事による消滅へと導きます。」
593–595
“Ekadhamme, bhikkhave, bhāvite bahulīkate anekadhātupaṭivedho hoti … nānādhātupaṭivedho hoti … anekadhātupaṭisambhidā hoti. 「托鉢僧侶たちよ、発達して磨かれていると、多くの要素の深い理解… 様々な要素の深い理解… 多くの要素の分析理解へと導く一つのものがあります。
Katamasmiṁ ekadhamme? どの一つのものでしょうか。
Kāyagatāya satiyā. 体を心に留めている事です。
Imasmiṁ kho, bhikkhave, ekadhamme bhāvite bahulīkate anekadhātupaṭivedho hoti … nānādhātupaṭivedho hoti … anekadhātupaṭisambhidā hotī”ti. この一つのものは、発達して磨かれていると、多くの要素の深い理解… 様々な要素の深い理解… 多くの要素の分析理解へと導きます。」
596–599
“Ekadhammo, bhikkhave, bhāvito bahulīkato sotāpattiphalasacchikiriyāya saṁvattati … sakadāgāmiphalasacchikiriyāya saṁvattati … anāgāmiphalasacchikiriyāya saṁvattati … arahattaphalasacchikiriyāya saṁvattati. 「托鉢僧侶たちよ、発達して磨かれていると、悟りの流れに入る事、一回だけ人間界に戻る事、二度と人間界に戻らない事、そして完全に悟る事の実現へと導く一つのものがあります。
Katamo ekadhammo? どの一つのものでしょうか。
Kāyagatā sati. 体を心に留めている事です。
Ayaṁ kho, bhikkhave, ekadhammo bhāvito bahulīkato sotāpattiphalasacchikiriyāya saṁvattati … sakadāgāmiphalasacchikiriyāya saṁvattati … anāgāmiphalasacchikiriyāya saṁvattati … arahattaphalasacchikiriyāya saṁvattatī”ti. この一つのものは、発達して磨かれていると、悟りの流れに入る事、一回だけ人間界に戻る事、二度と人間界に戻らない事、そして完全に悟る事の実現へと導きます。」
600–615
“Ekadhammo, bhikkhave, bhāvito bahulīkato paññāpaṭilābhāya saṁvattati … paññāvuddhiyā saṁvattati … paññāvepullāya saṁvattati … mahāpaññatāya saṁvattati … puthupaññatāya saṁvattati … vipulapaññatāya saṁvattati … gambhīrapaññatāya saṁvattati … asāmantapaññatāya saṁvattati … bhūripaññatāya saṁvattati … paññābāhullāya saṁvattati … sīghapaññatāya saṁvattati … lahupaññatāya saṁvattati … hāsapaññatāya saṁvattati … javanapaññatāya saṁvattati … tikkhapaññatāya saṁvattati … nibbedhikapaññatāya saṁvattati. 「托鉢僧侶たちよ、発達して磨かれていると、智慧を得る事… 智慧が育まれる事… 智慧が増える事… 偉大な智慧…幅広い智慧… 豊富な智慧… 深い智慧… 特異な智慧… 広大な智慧… 多くの智慧… 迅速な智慧… 明るい智慧… 笑いを誘う智慧… 素早い智慧… 鋭い智慧… 真髄を突く智慧へと導く一つのものがあります。
Katamo ekadhammo? どの一つのものでしょうか。
Kāyagatā sati. 体を心に留めている事です。
Ayaṁ kho, bhikkhave, ekadhammo bhāvito bahulīkato paññāpaṭilābhāya saṁvattati … paññāvuddhiyā saṁvattati … paññāvepullāya saṁvattati … mahāpaññatāya saṁvattati … puthupaññatāya saṁvattati … vipulapaññatāya saṁvattati … gambhīrapaññatāya saṁvattati … asāmantapaññatāya saṁvattati … bhūripaññatāya saṁvattati … paññābāhullāya saṁvattati … sīghapaññatāya saṁvattati … lahupaññatāya saṁvattati … hāsapaññatāya saṁvattati … javanapaññatāya saṁvattati … tikkhapaññatāya saṁvattati … nibbedhikapaññatāya saṁvattatī”ti. この一つのものは、発達して磨かれていると、智慧を得る事… 智慧が育まれる事… 智慧が増える事… 偉大な智慧…幅広い智慧… 豊富な智慧… 深い智慧… 特異な智慧… 広大な智慧… 多くの智慧… 迅速な智慧… 明るい智慧… 笑いを誘う智慧… 素早い智慧… 鋭い智慧… 真髄を突く智慧へと導きます。」
(Kāyagatāsativaggo.)